サービス紹介

訪問介護

訪問介護とは

訪問介護とは、専門教育を受け資格をもった訪問介護職員(ヘルパー)が利用者の自宅を訪問して、要介護状態にあるご利用者様に対し、 心身の特徴を踏まえて個々の能力に応じた自立した生活を営むことが出来る様に、「介護サービス計画」(ケアプラン)に基づき、 入浴・排泄・食事などの介護、調理・洗濯・掃除などの家事、生活などに関する相談・助言などの 必要な日常生活上のお世話をさせて頂くものです。
高齢になり介護が必要になっても、ご自宅で過ごせることがご本人にとっても、ご家族にとっても一番幸せです。 私たち「にじいろ介護」では心のこもった質の高いサービスを提供させていただきます。

サービス内容

身体介護

身体介護は日常的な介護を必要とする方やご家族のために、お体にかかわる介護を行います。
・入浴介助清拭のお世話を致します。
・お食事の準備から介助・口腔内ケアまでお手伝い致します。
・排泄介助オムツの交換などのお世話を致します。
・外出の付き添い(買い物など安全にお供致します。)

生活援助

生活援助は、ご本人やご家族が家事を行うことがご不便な場合に日常生活の援助をします。
・お部屋のお掃除を致します。(お風呂場やお手洗いも行います。)
・お買い物に行ってきます。
・お食事の支度を行います。
・お洗濯やお布団干しを行います。

居宅介護支援

介護保険とは

我が国日本では、高齢化や核家族化の進展等により、要介護者を社会全体で支える新たな仕組みとして2000年4月より介護保険制度が導入されました。
この介護保険制度では、40歳以上の国民が被保険者(加入者)として介護保険料を負担し、その保険料を財源として要介護者たちに介護サービスを提供する制度のことをいいます。
そして介護が必要と認定された時には、費用の一部を支払いサービスを利用します。

ケアプラン作成の流れ

1.お申込

まずお電話でにじいろ介護にお申込下さい。

2.状態の把握

利用者本人や家族と面接し、抱えている問題点や解決すべき課題を分析します。

3.ケアプランの作成

サービスの種類・内容・利用料などサービスを利用する本人の希望や心身の状態をよく考慮して、適切なケアプランを作成します。

4.内容の確認

作成したケアプランの内容を利用者本人と家族に説明し、利用者の希望に沿ったものであるかどうか確認します。

5.サービスの開始

各サービス事業者と契約し、サービスを開始します。

6.モニタリング

定期的に介護支援専門員(ケアマネージャー)がお宅を訪問して、あらたなご相談をお聞きしたり、 サービスの確認を行います。

その他「介護のことなら何でもご相談下さい。」

  • 介護を受けたいとき(介護保険申請代行)
  • 自宅をバリアフリーにしたい(住宅改修のご相談)
  • 福祉用具を使いたい(福祉用具販売・レンタル)

などございましたらお気軽ににじいろ介護にご相談下さい。

障害者総合支援法

障害者総合支援法とは

障害者総合支援法とは障害の種類をこえた共通のしくみです。
障害の種類は関係なく、身体・知的・精神障害をお持ちの方(児童含む)が利用するサービスや、 サービスを提供する事業者を選んで、事業者と直接契約を結びます。
サービスにかかる費用のうち9割(施設利用時の居住費・食費は除く)を市区町村が支援します 。

サービス内容

居宅介護

【身体介護】・・入浴・排泄・食事などの介助を行います。
【家事援助】・・調理・洗濯・掃除などの家事の援助を行います。
【通院介助】・・定期的な通院が必要な場合に援助を行います。

重度訪問介護

重度の肢体障がいがあり、長時間の介助を必要とする方に対して、総合的に介護サービスを提供します。

【例】
調理・買い物・掃除・洗濯等家事のお手伝い・食事介助・入浴介助 (部分入浴・全身入浴)・着脱介助・外出介助・通院介助

移動支援

移動支援とは、屋外での移動が困難な障害者(児)について、余暇活動等の社会参加及び社会生活を営む上で必要な外出をする場合に支援を行い、 自立生活及び社会参加を促す事を目的とした自治体の事業(地域生活支援事業)です。 ※各自治体によりサービス内容に若干の違いがあります。詳しくはご相談下さい。

●社会生活上必要不可欠な外出に係る移動支援サービス
金融機関への外出、公的行事への参加、冠婚葬祭等

●社会参加のための外出に係る移動支援(余暇活動を含む)
生活必需品の買い物(本人同伴)、単独移動が困難な通所・通学の送迎、外食、レジャー、レクリエーション、映画鑑賞及び観劇、水泳、サッカーなどのスポーツ参加等

身体介護あり

総費用額 利用者負担
0.5時間

2,788円

279円

1.0時間

4,401円

441円

1.5時間

6,395円

640円

身体介護なし

総費用額 利用者負担
0.5時間

1,142円

115円

1.0時間

1,658円

166円

1.5時間

2,139円

214円

※2時間以上の利用について30分ごとに76円~97円の負担が発生します。
※朝6時~8時/夜18時~22時の場合、利用者負担額は25%上がります。
※各自治体により料金に違いがあります。
詳しくはにじいろ介護、又は各自治体までご相談下さい。

相談支援

強度行動障害支援者養成研修(実践研修)等の修了者を配置しております

医療的ケア児等コーディネータ養成研修等の修了者を配置しております

精神障害者支援の障害特性と支援技法を学ぶ研修等の修了者を配置しております

サービス等利用計画(案)

障害福祉サービス・障害児通所支援を利用される方の地域生活の支援を継続的・計画的に提供されるように、作成されるものです。(障害福祉サービスを利用するすべての方が対象となります。)

継続サービス支援(モニタリング)

受給者証のモニタリング期間に合わせて、サービス利用状況の確認や計画の見直しを継続して行います。

利用対象者

地域において相談支援を必要とする全ての人

自費サービス

自費サービスとは

介護保険法令以外のサービスについて、それぞれのご家族の生活状況に合わせたご要望を、にじいろ介護のスタッフが細やかなサービス提供させていただくサービスです。

サービス内容

身体介護

趣味の付き添いやショッピング・冠婚葬祭の付き添い外出同行・接客や話し相手等御本人の身体に触れる行為及び声かけ等の行為

生活援助

大掃除・模様替え・ペットの世話・草むしり、その他介護保険では認められていない生活・家事の援助

通院時の待機時間

通院時における介護保険では認められない部分の支援。

利用料金

生活/身体 身体0分 身体15分 身体30分 身体60分 身体90分
生活0分

1,550円

3,100円

4,900円

7,150円

生活15分

750円

2,050円

生活30分

1,450円

4,050円

5,900円

7,850円

生活60分

2,900円

4,900円

6,750円

9,000円

生活90分

5,800円

7,600円

9,850円

以降30分毎『身体介護1,050円/生活援助900円/通院時における介護保険算定外によるサービス600円』
※自費サービスの対象はあくまで介護保険・自立支援法でのご契約者様に限らせて頂きます。
※上記金額表は、税込料金となります。
※上記以外のサービスも柔軟に対応させて頂いておりますので、お気軽にご相談ください。
※自費サービスは全額負担となります。

TOP